コールセンターは誰でもできる?向き不向きはあるのか
2019/04/16
こんにちわ!当ブログ管理人のタクヤです!
この前、友人と話していた際に「コールセンターって誰でもできる仕事だよね」と言われました。
その友人はコールセンターを1年半ほど勤めている人で、実際に働いてそのような感想を抱いたようです。
私はコールセンタ歴5年以上と、彼より長いのですが、誰でもできるかどうかは、どのような電話を取っているのか?という業務内容によると思います。
目次
スポンサード リンク
誰でもできるコールセンターと誰でもはできないコールセンターの違い
コールセンターと一口に言っても、会社や部署ごとに業務内容が異なってきます。
公共料金の問い合わせのコールセンターと、通販の受注窓口ではやる事がまったく違ってきます。
なので、コールセンターだからといって誰でもできるかと言えば一概にそうとは言い切れないのです。
誰でもできるコールセンターもあれば、そうでないコールセンターもあるということですね。
誰でもできるコールセンターというのは業務内容が専門性が無く、かつ大量採用をしいている会社を指します。
通販の受注窓口や、公共料金の問い合わせ、携帯電話の問い合わせ窓口といったところですね。
専門性とは例えば以下のような物です。
- 例1)第三者によってCドライブ内にあるHostsファイルが変更されると、ユーザーが意図しないウェブサイトにアクセスしてしまう恐れがある。
- 例2)ウェブマスターは訪問してきたユニークユーザーに対して、自身が持ちうるリソースを最大限に活かして、ユーザビリティを向上させなければならない。
言葉の意味を知らない人にとってはなに言ってるのかわかららないですよねw
上記のような言葉を理解するには一定以上のPCスキルや、ネットの知識が必要です。
専門性とは、その分野に非常に詳しいかどうかを指した言葉です。
専門性を求められる仕事で働けるかどうかというのは、その分野に精通しているかで決まります。
専門性を求められないということは、上記の逆でその分野に特に精通していなくとも問題ないということになります。
ちなみに専門性が求められるコールセンターというと、サーバー管理の問い合わせ窓口やBtoB(企業対企業)、社内のヘルプデスクといったせんたーですね。
スポンサード リンク
通販の受注窓口は誰でもできる
通販の受注窓口は専門性を必要としません。
通販なので商品知識を覚える必要はありますが、社内でおこなわれる研修を受けさえすれば、誰でも覚えられるでしょう。
訳のわからない専門用語が飛び交うようなことはありません。
なぜそう言えるかと言えば、過去に公開した体験談でも書きましたが、通販の受注のコールセンターで働いたことがあるからです。
通販のコールセンターで働いた後は、別のコールセンターでソフトウェアやパソコンの操作案内の窓口をしていました。
そちらのコールセンターは、PCに関する深い知識がないととてもじゃないと出来ないところでした。
比較すると、やはり通販のコールセンターの方が難易度が低く、誰でもできるなーと思います。
コールセンターでのクレーム対応について
「未経験であったとしても、コールセンターには誰でもできるものがあるのはわかったわ!」
「だけど、コールセンターってクレームがたくさん来て大変なんじゃないの?そんな仕事が誰でもできるのか?」
クレーム対応はたしかに誰でもできるような事では無いと思います。
(とは言っても、私もクレーム対応なんかできないと思っていたのに、5年以上続けてできるようになっちゃいましたけどねw)
そもそもコールセンターだからといってクレーム対応が必ずしも必要かと言えば、そんな事ありません。
クレーム対応が一切無いコールセンターだってあります。
コールセンターにかかってくるクレームには、こじつけや難癖を付けてくる事が多いと思っている人もいるでしょう。
そういった事だって、必ずしもあるとは言えません。
例えば私が受けたクレームで「パソコンにどうやってCDの入れ方がわからない」というのを受けた事があります。
おじいちゃんでした。
私は愕然としましたね。パソコンを使っているのに、ディスクの使い方を知らない人間がこの世にいるのかと。
その時は、ディスクからインストールした後のアプリケーションをサポートする電話を受けていました。
パソコン自体のサポートでは無いため、お客様のパソコンのどこにCDトレイがあるのかがわからないため、こちらでは入れ方はわからないと案内してました。
そしたら「CDの入れ方もサポートしろ!」と怒鳴り散らす始末。
相手はおじいちゃんなので、パソコンの使い方に疎いんだろうなあとは思いましたが、
ディスクの挿入方法くらい自分でわかれよと思ったものです...。
上述したクレームはこじつけや難癖といった類のものではありません。
お互いに想定外の事が起きたので、結果的に起きたクレームなのです。
コールセンターで泣いている人など見たことがない
またネット上ではコールセンターの仕事がきつくて泣いてしまう人がいるという書き込みを見るのですが、実際に泣いている人なんて見たことがありません。
心の中で泣いている人はいるかもしれませんけどね。
電話でどれだけ罵詈雑言を言われようが、殴られるわけではないので、不安がる必要はどこにもありません。
こちらが悪いから罵詈雑言を浴びせられた、といったように一方的に自分が悪いとも思ってはいけません。
お客様が怒るのは、電話にでている自分では無く会社に対し文句を言っているのですから。
まとめ
若干、クレーム対応法といった方向に話がずれてしまいましたが、話を戻すとコールセンターには誰でもできるものは確かに存在します。
クレーム対応も慣れてしまえば意外と誰でもできるようになります。
もしこれからコールセンターで働こうと考えている人は、難しく考えずに、まずは通販のコールセンターなど誰でもできる場所を選ぶと良いと思います。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。