コールセンターのクレーム例!どんな罵倒・文句がくるのか
2019/04/20
世間一般では「コールセンター=クレーム」というイメージが浸透しているように、電話対応の仕事にはクレームがつきものとなります。
実際、コールセンターで働いているのでクレームはよく取ります。(あくまで私個人の体験談です。友人知人にはクレーム対応が一切無いコールセンターで働いている人もいます)
私は様々なコールセンター業務をこなしてきたので、クレーム対応もしてきました。
今回は私が受けた印象的なクレームを紹介したいと思います。
スポンサード リンク
コールセンターには本当にクレームがよくかかってくるのか
冒頭ではコールセンターにクレームがよくかかってくると書きましたが、クレームの多さはコールセンターによって違います。
代表的なクレームが多いコールセンターというと、通販の受注センターです。
なぜ通販の受注センターが多いかといえば、TVで放映されている通販CMと、実際に購入してみた使用感が違うことが多いからです。
また通販商品の多くは、返品保証がついている者が多いのですが、すべての商品に返品保証をついているわけではありません。
返品保証がついていない商品を(言い方は悪いですが)勝手に返品保証がついていると思い込んで購入し、あとから返品しようとしてもできない、ということでクレームに発展するというケースが多々あります。
逆に少ないコールセンターというのは、法人向けのセンターといったところですね。
法人と法人のやり取りとなるので、相手側はそうそう簡単にいちゃもんをつけてくる人はいません。
なのでコールセンターであれば、必ずしもクレームが多いかといえばそうではありません。
「殺すぞ!」「死ね」などのクレームは本当にあるのか
グーグルで「コールセンター クレーム」で検索をかけようとすると「コールセンター クレーム 殺す」「コールセンター クレーム 死ね」といった検索候補が表示されることがあります。
なんともおぞましいですね。
知恵袋や他の方のブログなどを読むと、実際に「殺すぞ」「死ね」などといった罵倒をもらった人もいるようです。
私個人は、そのようなクレーム・罵倒を言われたことがありません。
いくらクレームや文句があるからといっても、「殺すぞ!」などといった言葉はなかなか言えません。
そう簡単に出せる言葉じゃないですよ。
コールセンター経験者の僕からすると、「言われてしまう可能性はあるが非常に低い」と思います。
まあ言われるだけで、実際に殺しにかかってくるワケではありませんので、あまりビクビクしなくともいい事です。
スポンサード リンク
コールセンターにかかるクレームの例
下記に、私が実際にコールセンターで働いていて実際にもらったクレームを書いていきたいと思います。
「こんな内容のクレームをもらうことがあるんだなあ」といった感じで、参考程度に読んでいただければと思います。
クレーム例①
とある携帯電話端末でアプリのアップデートができない事象が発生した時が有りました。
そのアップデートできない事象はサーバー側の問題だったので、サーバーの増強をおこない問題は解決。
と、解決したように思われたのですが、サーバー増強後も一部アップデートできない方がおり、そういった方々からアップデートできない旨の電話が入りました。
LINEのアップデートができないことでお怒りになり、更に他の人は解決できていることなのに自分は解決できていないということで更にヒートアップ。
電話を取るなり最初から怒っており、こちらは平謝りを繰り返していました。
こういう機械トラブルなどのクレームは厄介ですねえ。
自分は悪いわけじゃないのに怒られるわけですから。
最初から怒っているのでこちらの細かい言動などにもいちいち突っ込んできます。普段は突っ込まれない部分(言い回しや言葉使い)も、やたらと突っ込んできます。
気に障るんでしょうね...。
自分が悪いわけじゃない、企業にお客様は怒ってるんだと思って対応をするしかありません。
クレーム例②
最初はクレームでもなんでもなかったのに、こちらの対応が悪くてクレームに発展してしまうこともあります。
オペレーターの対応に対するクレームで多いのが、案内がモタついてしまい相手をイラつかせてしまう。
あるいは単純にオペレーターの言い回しや言葉使いがなってない時にもお客様を怒らせてクレームに発展してしまうケースが多々あります。
まとめ
コールセンター=クレーム電話を受ける仕事、といったように見られがちなんですが、私はそういう見方をされるのに違和感があります。
「理不尽なことしかない仕事だ」とブログなどでコールセンターの仕事を語っている人もいますが、私は決して理不尽しかない仕事だとは思いません。
どの仕事にも大変な部分、やりがいを感じる部分、楽だと思う部分というのはあると思います。
コールセンターの仕事で言えば、大変な部分というのが「クレーム対応」にあたるというだけの話で、楽な部分や、やりがいを感じる部分もあると思います。
というか、私自身コールセンターの仕事にやりがいを感じていますしね。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
スポンサード リンク
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。