【実録】コールセンターの面接に受かる必勝法まとめ!
2018/09/09
「仕事探しが面倒...」
「なかなか採用されない」
「高い時給で働きたい」
そう感じている人は人は下記をクリック↓↓↓↓
「コールセンターの面接で受かるにはどうしたらいいのか」
「コールセンターで働いてみたい!」
この記事は上記のような悩み・考えを持っている人を対象に記事を書いています。
こんにちわ、コールセンターで5年以上働いているタクヤです。
高時給で知られる仕事、コールセンター。
コンビニや飲食店のバイトなどよりも時給が高いだけあって、人気が高い仕事です。
そんなコールセンターの面接を受けたにも関わらず落ちてしまった人もいるでしょう。
「なぜ自分は落ちてしまったのか・・・」
また、これから初めてコールセンターの面接を受けるという人も居るんじゃないかと思います。
私は5年以上コールセンター業界におり、複数のコールセンターの面接を受けてきました。
そして今まで面接を受けてきたコールセンターは、ほとんど一発合格です。
今回は一発合格してきた私の考える、コールセンターの面接に受かるために必要なことをまとめていきたいと思います。
目次
コールセンターの面接対策!受かるための必勝法まとめ!
【大前提】面接マニュアルを暗記しても役に立たない
面接時にはこのように答えろという面接マニュアルが世の中にはありますよね。
しかしそういったマニュアルっていうのはたいてい役に立たない事が多い。
そりゃそうです。面接時になにを聞かれるかっていうのは企業・面接を担当する人によって変わりますから。
同じコールセンターでも、チームによってはこなす業務が違う場合があり、求めるスキル・人材が違ってきます。
なので「コールセンターの面接時に必ず聞かれること」っていうのはありません。
コールセンターに受かる条件
コールセンターに受かる主な条件をざっくりまとめてみました。
おこなう業務に対して専門知識がある
接客業など、コミュニケーションを必要とする仕事をしたことがある
服装はスーツが無難
PC業務に抵抗がない
勤務時間の融通がきく(シフト制だった場合)
上記の項目が全て○であるならば、ほぼ受かることでしょう。
1つ1つ解説をしたいと思います。
専門知識を持っている
コールセンター は、受信業務だった場合はなにかしらの問い合わせ窓口をおこなうことがほとんどです。
例えば携帯の操作案内窓口だったり、クレジットカードに関する問い合わせ窓口だったり。
まったく知識がなくとも、研修はありますから、研修で知識を覚えればいいのですが、元からあるに越したことはないです。
専門知識といっても、些細なことでいいと思います。
携帯であれば、アプリのダウンロード方法を知っているとか、バッテリーの持ちをよくさせる方法だとか。
とてつもないマニアックな知識を知っている必要は無いということです。
接客業をしたことがある
コールセンターは電話のみで接客をおこないます。
対面ではなく電話越しなので相手の顔は見えません。
しかし、電話の向こうにいるのは生きた人間。
ぞんざいな扱いなど決して許されません。
コールセンター自体は未経験でも、接客業はしたことがあるのであれば、それは武器になります。
やはり接客業をしたことのあるひとは、無い人に比べお客様との対応の仕方をわかっています。
電話なので相手の顔は見えませんが、相手がいまどのような気持ちでいるのか察し、声だけで相手が不快にならないような対応をする必要があります。
面接時は接客に対して抵抗がないことを伝えてみましょう。
服装はスーツが無難
コールセンターはオフィスワークではありますが、服装自由の会社が多いです。
しかし面接のときくらいはスーツでいったほうがいいでしょう。
特に派遣社員としてコールセンターの面接を受けるときは、派遣会社の営業からスーツ着用を求められることが多いです。
企業から「面接時は私服でお越しください」と言われた時に限り、私服でいくべきでしょう。
ただ私服といってもジャケットなどを羽織ったキレイめな服装で望んだほうがいいでしょう。
ダメージジーンズやら肩が出たような服装でいくのは避けましょう。
PC操作に抵抗がない
ヤフー知恵袋を見ると、「PCの操作が苦手でもコールセンターは務まりますか」といった質問がよく投稿されています。
いまのコールセンターのほとんどはPCへの入力をおこないます。
PC操作が苦手よりは得意であった方がいいです。
しかし、ぶっちゃけるとコピペ程度のことができるのであれば問題ありません。
PCメーカーの問い合わせ窓口でもない限り、あまり専門的な操作を求められることはないですからね。
実際、僕もPCは持っていましたがYouTubeを見ると言ったことしかできず、ショートカットキーの存在すら知りませんでした。
コールセンターに働き始めてから、PC操作のに詳しくなりました。
コピペすることしかできない程度のPCスキルしか無かったとしても、心配することはないのです。
時間の融通がきく
シフト制のコールセンターの場合、勤務時間に対して臨機応変に対応できる人が喜ばれます。
コールセンター はシフト制の会社が圧倒的に多いです。
「この日は出れない」といったように、あれこれ条件を提示するべきでは無いでしょう。
まあ、会社によっては応じてくれるところはあると思いますが、受け入れてくれる会社はすくないと思います。
コールセンター は女性の方が受かりやすい
ちなみにコールセンター は女性が圧倒的に受かりやすいと言われています。
男性に比べ女性は声が高いですよね。
つまりは明るく聞こえる。
声のみでやり取りをおこなうコールセンター 業務では女性の声の方が安心感などを与えやすいのです。
電話をかける方も、女性に対応してもらった方が不安感を感じにくいのです。
とはいえ、男性も普段より1トーン高めに喋るなど、明るい対応に聞こえるようにつとめれば問題ありません。
たとえ未経験であったとしても後ろ向きな発言はしない
自分自身の持つスキルや知識よりも、前向きかどうかのほうが重要かもしれません。
たとえ未経験だったとしても、後ろ向きな発言はやめましょう。
当然のことのように思えますが、緊張のあまりネガティブなことを言ってしまう人っていると思います。
僕自身、はじめて働いたコールセンターでの面接時に「自分でもできますか?」などと言ってしまいました。
本当に前向きなら「未経験ですが全力で頑張ります!」といったような発言をします。
「自分でもできますか?」なんて発言は、未経験で心配な面が現れていますよね。
コールセンターの面接時にウソはつくべきか
そもそも嘘というのは、やってもいないことを「やりました」と伝えることです。
とってもいない資格をとったと言ったり、経験したことのないことを経験したと言うことを指します。
自分がやってきたことを大げさに言うことを「嘘」と捉えている人がいるようですが、それは嘘とは言いません。
伝え方を工夫しているんです。
伝え方を変えるのは嘘ではないんですよ。
例えば同じコールセンターバイトでも、ある時は「コミュニケーションスキルを上げることができた」と答え、別の場所では「PCスキルが向上した」と答えたとします。
例のように伝える内容を変えることは嘘ではありません。
コールセンターで働いたことは事実なのですから。
- やってもいない事実をやっているというのが嘘
- やっていた事実を大げさに伝えるのは伝え方を工夫している
できないことをできると伝えるのは、自分の首を絞めます。
思ってもいないことを伝えることも嘘になりますね。
コールセンター で働くなら派遣会社への登録がお勧め
コールセンター で働きたいと思うなら、派遣会社への複数登録をがぜんお勧めします。
何故なら、コールセンターは派遣社員を雇う傾向が強いからです。
多くのコールセンターが派遣社員を雇っており、むしろ直接雇用の人間のほうが少ないくらいです。
派遣会社への登録をするだけで、コールセンターでの勤務がしやすくなるということです。
更に言えば、派遣会社への登録は複数しておいたほうがいいです。
私は派遣会社に複数登録していましたし、友人・知人にも派遣会社に複数登録している人はいます。
複数登録しておいた方が自分が働きたい職場を見つけやすくなりますからね。
登録はもちろん無料なので、仕事探しにどんどん活用しましょう。
登録するなら大手派遣会社が断然いいです。派遣社員ですが有給や福利厚生がしっかりと受けられます。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員で働いたほうがメリットたくさん!
特に大手派遣会社であるマンパワーグループはかなりオススメです。
マンパワーグループに登録してみるマンパワーグループは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーグループに登録をしなければいけません。
派遣会社の登録と言うと、派遣会社の事業所に行って面倒な書類を書いたり、就業規則の説明などを受けなければいけないのが普通です。
しかしテンプスタッフは電話だけでの登録が完了できるようになってます。
仕事探しも非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーグループが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーグループの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
私は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーグループはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーグループを利用してみましょう!
マンパワーグループに登録してみるまずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
More from my site

首都圏でコールセンターで働いている30代。
絶賛彼女募集中。
普段から仕事か人生のこととか考えるのが好きで
このブログでは自分の考えをどんどん発信して行こうと思っています。
記事の内容が面白い、共感できたらどんどんシェアをお願いします。