コールセンターの研修中に辞めるメリット・デメリット
2019/04/20
「仕事探しが面倒...」
「なかなか採用されない」
「高い時給で働きたい」
そう感じている人は人は下記をクリック↓↓↓↓
「研修中だけどコールセンター辞めたい・・・・」
「研修受けたが思っていたものより大変そうだ」
研修を受けて、コールセンターを辞めたいと思っている人向けに記事を書いています。
コールセンターの研修期間中に仕事を辞めたくなる人って多いようですね。
そういう私も過去の職場で研修中に辞めたくなった時があります。
コールセンターの研修期間って短いことが多く、かつ短期間ではとてもではないですが覚えきれない内容であることが多いです。
研修期間中に辞めたくなる理由は以下のものが多い。
- 「研修内容が難しすぎる」
- 「本当に自分はここでやっていけるのか?」
- 「不安で仕方がない」
心配になる気持ちもわかります。
しかし研修期間中に本当にやめていいものかと悩んでしまいますよね。
研修期間中に辞めるメリット・デメリットについて考えていきたいと思います。
目次
コールセンターの研修期間中に辞めるメリット・デメリット
研修期間中に辞めると当然デメリットが生じます。
それと同時にメリットも生じます。辞めた時のメリットとデメリットは以下のとおりです。
▼▼研修期間中に辞めるメリット▼▼
- 不安から解放される
- 次の職場は自分にピッタリな可能性があり、長く続くかもしれない
▼▼研修期間中に辞めるデメリット▼▼
- 無職になるので収入がとだえる
- 次の仕事が見つかるまで時間がかかる可能性がある
辞めることで不安からは解放されるかもしれませんが、同時に収入がなくなるので生活面の不安がふえます。
そして次の職場は自分にピッタリで、長く続くかもしれませんがそういった職場が見つかるまで時間がかかる可能性は0ではないです。
私も仕事がなかなか見つからず、お金がどんどん減っていくことにかなりの不安を感じたことがありました。仕事探しって意外に労力かかりますしね。
かといって今の職場に残るのもデメリットです。
不安・不満を感じながら仕事をしていくわけですから。
残るのが良いか、仕事を辞めるのが良いかは、どちらのメリット・デメリットを取りたいかで決めましょう。
どちらにもイヤな面はあるわけです。どちらのイヤな面が我慢できるのか、どちらのメリットが自分にとってベストなのかを考えて決めましょう。
コールセンターの研修期間中に辞めるかどうかは
上記のメリット・デメリットを見たうえで、それでも辞めるほうを選びたい。
そう考えるので、あれば辞めたい気持ちがどれくらい強いのかで本当に辞めるべきか判断しましょう。
強さの段階は3つに分けられます。
- なんとなく辞めたい
- つらい、しんどく感じる
- なんとしでも絶対に辞めたい
1.なんとなく辞めたい
辞める必要がありません。
というかなんとなく辞めたいという人は、不安や不満を強く感じていないでしょう。
なんとなく辞めたいと思って、研修期間中に辞めてしまった人はどこいっても長続きしません。
まあ、職場環境や人間関係というのは会社ごとに違うので、次の職場で長続きするかもしれません。
上記で書いたようになんとなく辞めたいと感じているうちは、不安や不満も強くないはずなので辞めずに続けてみましょう。
仕事に慣れてしまえば、意外と長続きするかもしれません。
2.つらい、しんどく感じる
研修期間中に強く不安・不満を感じ、つらいと思っている場合は期間を設けて少し頑張ってみましょう。
私は職場こそいくつも転々としていますが、コールセンターの仕事自体は5年以上勤めています。
そんな私もコールセンターの仕事自体に嫌気がさした時がありました。
「今日も出勤か・・・憂鬱だな」
そんな風に思っていました。
2社目にはいったコールセンターで働き始めて3~4か月ぐらいの時の話ですね。
その時、同期の人に相談しました。
すると「期間を決めて頑張ってそれでもつらいと感じるのなら辞めてはどうか」とアドバイスをもらいました。
その時は1カ月間という期間を設けました。
嫌気はさしつつも、仕事のいい部分を見ながら仕事をしていくうちに「とりあえず続けてみるか」という気になり、結果的に5年以上続くようになりました。
つらい、しんどいと感じているなかで「仕事のいい面を見る」というのは真面目で前向き思考ができる人でないとなかなかできないでしょうが、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに私の考えるコールセンターのいい面というのは、電話をかけてきた人の悩みや要望を解決できるということです。
上記の記事ではコールセンターの良い面や、やりがいについて書いています。
私はヘルプデスク系コールセンターでの勤務が長いです。
ヘルプデスクにかけてくる人というのは、なにかしらの悩みや不安をもっていて、それを解決したいがために電話をかけてきます。
その悩みを解決できることが、コールセンターの良い面、やりがいかなと思います。
3.なんとしても絶対にやめたい
「絶対に辞めたい、明日にでも辞めてやる!」
そう思うのであれば辞めてしまいましょう。
若干の悩みや躊躇はあるかもしれません。
気持ちの割合が「なんとしてもやめたい」の方が強いのであれば、自分の気持ちに素直に従いましょう。
辞めたい気持ちが強いのに、それでずっと続けるようならストレスはたまる一方ですし、職場にもいい影響を与えません。
とはいえ、研修期間中にあっさり退職できる可能性は低いです。
働き始めて1か月もたってないのに、退職を認めるところってあまりありません。
派遣で就業していた場合は、派遣先ではなく派遣会社の営業担当に退職したい旨を伝える必要があります。
間違いなく営業担当から辞めるな!頑張れ!あなたは慣れていないだけだ!と、説得されるでしょう。
退職が認められない場合は、最終手段としてバックレがありますが、オススメしません。
バックレについて、記事を書いたのでぜひお読みください。
最後に
コールセンターの研修期間はホント短いです。
私が受けた研修のなかでもっとも短かったのは2時間の研修でした。
しかし覚える内容は2時間で収まりません。
人手が足りなかったらしく、研修にさける時間がなかったためにおおよその概要しか教えてくれませんでした。
わからないなりに電話に出ていましたが、お客さんに「案内がヘタクソ!」とか言われながら電話でていました。
概要しかわからないんだからしょうがないんですが、かなりしんどかったですね...。
研修中に仕事を辞めてしまったら、次の仕事を探さなければいけません。探すのにオススメのサイトを紹介したいと思います。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。