携帯電話のコールセンターはきつい!仕事体験談まとめ
2019/04/20
「携帯電話のコールセンターで派遣をしようかどうか迷っている...」
「携帯電話のコールセンターって実際どうなの?」
上記のようなことを考えている人に向けて当記事を書いています。
こんにちわ。5年以上
今までこのブログでは、私自身の体験を元に記事を書いてきました。
以前に友人の体験談を公開しましたが、今回の記事も私と同じようにコールセンターで働いた経験がある友人の体験談を公開します。
友人はコールセンターの短期派遣で働いていました。
友人と同じように短期派遣で働こうと考えている人はぜひ参考にして見れください。
ただあくまで個人の感想であり、会社によって環境は変わってきますのであくまで参考程度に読んでください。
目次
携帯電話のコールセンターでの体験談
友人のプロフィール
東京都大田区在住
現在はコールセンターとは別業種で働いている
なぜそこで働くことになったのか?
登録していた派遣会社からの紹介です。その派遣会社と言うのは、大手のアデコ
【アデコ関連記事】
携帯電話のコールセンターというと、ドコモやau、ソフトバンクのキャリアをイメージするかと思いますが、私が働いていたのは携帯電話のメーカーです。
キャリアで販売されている携帯端末は、キャリアが製造しているのではなく富士通やソニー、パナソニックなどの製造メーカーに依頼をしています。
製造はしているのですが、携帯電話はあくまでドコモやau、ソフトバンクの商品として販売されています。こういった製造メーカーの事をOEMメーカーと言います。
わたしはそのOEMメーカーのコールセンターで働いていました。
具体的な社名は伏せさせてください(笑)
時給はいくら?
1400円でした。後述しますがクレームの多さから言えば、妥当な時給だと思います。
ちなみにアデコには1400円以上の求人があるので、登録するのはオススメですよ。
コールセンターの業務内容は?
携帯電話のコールセンターといっても製造メーカーなので、契約情報や解約などは対応できません。
契約電話の契約というのはをキャリアと契約をしているのであり、製造メーカーとの間で契約しているわけではないからです。
案内できる内容としては携帯電話の操作全般についてです。
逆に対応できないのは携帯電話機器の修理や交換対応です。
修理保証の契約をおこなっているのはあくまでキャリアとであり、製造しているメーカーとではありません。
なので製造メーカーに直接電話をしても、携帯の修理を承ることはできません。
修理をしてほしいって電話、意外と多いんですよねー...。ドコモ、au、ソフトバンクに修理依頼をしたら有料だと言われたのでメーカー側でなんとか対応できないかって電話が来るんですよ。
しかし修理保証の契約をしているわけではないので、製造メーカーから直接の修理・交換対応ってできないんです。
だから丁寧に「できません」とお伝えします。かかってくる電話の大半が、修理依頼の電話でしたね~。
仕事は大変だったか
クレームを受けることが多い窓口だったので大変でした。
修理依頼の電話が多いって話をしましたが、「できかねます」と案内すると怒るお客さんがけっこういました。
「お前の会社製造したんだろ!どうにかしろ」とか「ちゃんと製造していたのなら壊れはしなかったはずだ!責任をとれ」とか言ってきます。
しかし、できないものはできません。
修理や交換対応ができない理由を伝え、窓口はキャリアになっているのでそちらに相談してくださいとお伝えします。
それでも納得しない人はクレームをいってきます。
キャリアの店舗ってたいていどこも混んでます。「店に行くと数時間待たされるからイヤなんだよ!」という理由で行きたくない人がほとんど。
しかし、それでもできないものできないので、「申し訳ありませんが弊社OEMメーカーという立場上、対応できかねます」と伝えさらにお客は激怒...。
といった感じの電話が多かったです。
クレームじゃない電話も大変だった
クレームの電話のことばかり話しましたが、クレームじゃない電話も来ます。
携帯電話の操作方法や、機能についてのお問い合わせの電話ですね。
そういった電話もけっこう厄介で、かなり専門的な知識を持っている人から電話が来ると大変です。
Bluetoothとカーナビは連動可能か、プリンタと連携できない理由を教えてほしい、○○というアプリがダウンロードできない理由は?etc..。
今の携帯(というかスマートフォン)ってできる事が幅広いですから、質問内容の幅もかなり広いんですよね。
こちらが予想できないような質問もかなり来ます。
人間関係はどうだったか
コールセンターって、こちらが積極的に人間関係を築こうとしないとなかなか仲良くなることってないと思います。
こちら側の談笑している音がむこう側に聞こえるとまずいか私語を慎むことが多いと思いますし、休憩時間もバラバラなためなかなか誰かと仲良くなるのが難しいと思います。
クレームが多い電話窓口だと、みんなストレスを抱え込んでギスギスしてるんじゃないか、とイメージするかもしれませんが自分が働いていたところはみんな仲が良かったです。
いたって普通の職場といえるんじゃないんですかね。
まとめ
いかがでしたでしょうか、友人のコールセンター体験談。
当ブログではこのブログの管理人のコールセンター体験記も載せています。コールセンターに興味ある人はぜひ読んでみてください。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。