コールセンターは掛け持ちしやすい仕事か考察!
2018/02/24
コールセンターの派遣・バイトをしている人の中には、他のバイトと掛け持ちしている人が割りとよくいます。
コールセンターは高時給な仕事ではあるので、コールセンターだけでも結構稼ぐことは可能です。
しかし他のバイトと掛け持ちすることで更にお金を稼ぐことができるので、留学資金や貯金をためたいと考えている人が掛け持ちをしています。
コールセンターという仕事は掛け持ちに向いているのでしょうか?
スポンサード リンク
掛け持ちOKなコールセンターは多い
多くの求人サイトを見ると、ほとんどのコールセンターはWワークOKと記載しています。
コールセンターはシフト制で仕事を回しているので、掛け持ちバイトしやすいところが多いです。
午前だけの勤務もあれば午後だけの勤務、早番遅番といったようなシフトが組めるコールセンターはあるので、そういうコールセンターであればWワークはし易いです。
コールセンターは基本座りっぱなしで受電用のインカムをつけながら仕事します。
冷暖房が効いたオフィスで働けるので、体力の消耗は基本ありません。
頭は使うし、クレームを受けたりはするので精神的な疲れはあるでしょう。
ただ体力も精神力も消耗する仕事よりは掛け持ちに向いています。
当ブログでは何回か言っているのですが、時給の高さ=クレームの多さ、にはつながりません。
時給が高い=クレームが多い、と思い込んで時給の安いコールセンターで働いている人をたまに見ます。
時給1400円なのにクレームが少ないコールセンターは存在します。そういうところを狙っていきましょう。
下記に求人サイトへのリンクを貼っておきますので「時給1200円以上」「WワークOK」といった条件でコールセンター求人を検索してみてください。
スポンサード リンク
すでにコールセンターで働いており掛け持ちを考え中の人へ
コールセンター同士の掛け持ちはアリ?
掛け持ちをする際、あまりにかけ離れた仕事同士で掛け持ちするのは得策とは言えません。
自分自身が得意としている仕事であるならばいいのでしょうが、そうでないのであれば仕事を覚えたり業務をこなしていくことに苦痛を覚えるかもしれないからです。
コールセンターの仕事をメインにするなら、他のコールセンターと掛け持ちするのが一番いいと言えます。
細かい仕事内容は違うかもしれませんが、やはりコールセンター同士であれば基本的な部分は共通していますのでWワークしやすいんです。
採用する側は、特にコールセンター同士の掛け持ちを気にすることはありません。
気にせずに掛け持ちしちゃいましょう。
コールセンターとは異なる業種の掛け持ちはどうなの?
私は一時期、昼間はコールセンター、夜は飲食店でのバイトというような掛け持ちをしていました。
掛け持ちって結構体力と精神力を使うので疲労感がハンパなく、数ヶ月で辞めてしまいました^^;
原因としては、やはりなれない仕事を掛け持ちすることへの大変さでした。
飲食業はどうやら私には合わないようなんですよね。
ただでさえ大変な掛け持ち、慣れない仕事との組み合わせは大変ですよ、ホント。
掛け持ちの仕事をするなら、できるだけ体力や精神への負担が少ないものを選択しましょう。
飲食との掛け持ちは大変だった、と上記では述べましたが貴方自身が飲食がとても好きだ、と考えているのならコールセンターとの掛け持ちはアリなんじゃないかと思います。
または警備員のように基本的に立っているだけのような仕事との掛け持ちモアリでしょう。
単発・日雇いの掛け持ちもアリ
コールセンターによっては早番・遅番といったものが無く、8時から17時、9時から18時など、時間が固定されている場合があります。
そういったコールセンターと掛け持ちするのが大変な場合があるでしょう(私のようにね)
しかし掛け持ちでバイトはやりたい、という人であれば単発、日雇いのバイトをしてみてはいかがでしょうか。
私は上述したように飲食での掛け持ちバイトはうまくいきませんでしたが、コールセンターが休みの日を利用してチラシ配りや倉庫での単発バイトをしていました。
単発バイトのいいところは、煩わしい人間関係がないこと、自分のスケジュールにあわせて働けるところです。
また単純作業で誰でもスグに覚えられる仕事ばかりというのも、掛け持ちしやすい理由の1つでしょう。
単発・日雇いの仕事にはティッシュ配りや、ライブやイベントでの仕事などがあります。
単発・日雇いバイトは、単発バイトを専門としている派遣会社に登録すれば即日から働くことが可能です。
今の日本では大抵の地域にそういった単発専門の派遣会社があるので求人サイトを利用して探してみてください。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
非正規雇用だけど正社員になりたい人にオススメのサービス
「派遣などの非正規雇用じゃなく、正社員になりたい!」
という考えている人は、非正規雇用から正社員への転職支援をおこなっている「就職SHOP」を利用しましょう。
就職SHOPは求人業界の大手、リクルートが運営をする転職エージェントです。
非正規雇用から正社員への就職を支援しています。
東京、横浜、大宮といった関東圏と、大阪をはじめとした関西圏を対象エリアとしてており、該当地域のフリーターを次々と転職を正社員にされています。
就職SHOPの特徴は、面接を受ける前の書類選考がないこと。
派遣会社や転職エージェントでは、面接で書類選考をおこなうことが多いのですが、それがなく自分が希望すればそのまま面接を受けることが出来るのです。
転職できる職としては営業職の他、販売職や事務職。
大手企業よりも中小企業の求人が多いです。
正社員へなりたいと考えている人は、登録をしてみましょう。登録自体は無料です。
スポンサード リンク
More from my site

首都圏でコールセンターで働いている30代。
絶賛彼女募集中。
普段から仕事か人生のこととか考えるのが好きで
このブログでは自分の考えをどんどん発信して行こうと思っています。
記事の内容が面白い、共感できたらどんどんシェアをお願いします。