コールセンターは服装自由な派遣先ばかりではない!
2019/04/16
服装自由な派遣でおなじみのコールセンター。
スーツや既定の制服を着たくない人にとっては働きやすい仕事として人気が高いです。
しかしコールセンターだからといってどこもかしこも服装が自由かと言えばそうではありません。
スーツ着用必須の会社や、茶髪・金髪禁止などの会社もあります。
目次
スポンサード リンク
コールセンターの服装規定について
求人サイトなどでは、服装自由と記載しているコールセンターはかなりあります。
しかし服装自由というのはどこまでが許されるのでしょうか。
僕が前働いていた派遣先のコールセンターでは「ダメージジーンズNG、サンダルNG、ハーフパンツNG」といった服装規定がありました。
逆にいえばそれらNGな服装以外であれば、どういった服装でもOKです。
基本的にどこのコールセンターも、女性のほうが服装規定がゆるい傾向にありますね。
女性はピアスもネイルもOKだけど、男性はピアスNG、といった感じです。
ちなみに私が現在働いているコールセンターは、一応服装規定が存在しており男性は髭NGで男女ともにオフィスカジュアルで働くようにとなっています。
が、実際のところはそのような服装規定は守られておらず、かなりカジュアルな格好で働いています。
それでいてなにも言われません(笑)
基本女性は染髪しています。男性は黒髪しかいませんね。
ダメージジーンズで来るような人はいませんね。なんという暗黙のルールがあり、まわりの雰囲気を見ながら服装を決めている感じです。
男性が染髪しないのは、男性社員で染めている人間がいないからです。
スーツを常に着ているのは、センター長などの管理層のみです。そういった上部の人たちは、外部の人間と打ち合わせをよくしていますからね。
金融系・行政系のコールセンターはスーツ必須
コールセンターの中でも、金融系・行政系はスーツ必須です。
業種が業種なだけに仕方がありませんね。
たとえ電話にひたすら出て、外部の人間とは会うない仕事であったとしても会社全体の雰囲気を作り出すためにスーツ着用が必須なのです。
スーツが嫌いな人にとっては向かないですね。
ただ例外として、金融系・行政系ではないにも関わらずスーツが必須のコールセンターはあります。
わたしの知人がケーブルテレビのコールセンターで働いていた時はスーツ必須のようでしたからね。
スポンサード リンク
通販系のコールセンターは服装の自由度が高い
わたしが以前働いていた通販のコールセンターや、CDショップのコールセンターは非常に服装の規定がゆるく自由でした。
上記で女性の服装規定はゆるいと書きましたが、男性の服装規定もゆるくピアスはOKだったし金髪もOK、ハーフパンツやダメージジーンズもOKなど自由度が高めでした。
夏になると女性の露出度が高くなり、目の保養になりましたねぇ(下世話な話ですみません)
ただし、いくら服装自由といっても面接時にはスーツで行った方が無難です。
スーツで行くだけで印象は良くなり、採用率は上がると思います。
意外なことですが、面接官は見た目の印象だけで採用を決めてしまうことがあるからです。
派遣社員として働くならば、派遣会社の営業から「面接日当日はスーツできてください」と指定されることが多々あります。
それは印象を気にしているからですね。
スポンサード リンク
まとめ
服装が自由な職場を求めるならば、通販系のコールセンターを探しましょう。
通販系のコールセンターは仕事自体シンプルで難しい知識も必要とされないので、コールセンター未経験者にもオススメできる仕事です。
逆に金融系・行政系はスーツ必須のところがあります。
とはいえ、金融系・行政系以外のコールセンターであったとしてもスーツ必須だったり、スーツでなくとも服装規定が厳しい職場はあります。
自由な服装で働きたいと考えており、かつ派遣で働こうと考えているのであれば、面談を受ける前に派遣会社の営業に服装規定に確認を取ってみましょう。
どうしても気になるのであれば、確認をとってくれます。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
スポンサード リンク
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。