コミュ障がコールセンターで5年以上働いた結果克服できたぜwwwww
2019/04/20
このブログでは何回か書いているのですが、私はもともとコミュ障害でした。
コールセンターで働き始めたのも、コミュ障である自分を変えたいと思っていたからです。
結果として私は、コミュニケーション能力に自身が付き自らのことをコミュ障とは思わなくなりました。
私と同じようにコミュ障を克服したいと感じている人はいるでしょう。またコミュ障ではあるものの、時給が高いコールセンターで働きたいと感じている人もいることでしょう。
コミュ障であった私が、コールセンターで働いて感じた良かったコトやメリットについて書いていきたいと思います。
スポンサード リンク
そもそもコミュ障にコールセンターは務まるのか
コミュ障でも十分コールセンターは務まります!
私が初めてコールセンターで働いたときは、電話に出て話すだけなのにしどろもどろになってまともな対応ができないことはありましたが諦めずに仕事をこなしていくと、二か月ぐらいで電話対応に慣れました。
私は二か月かかりましたが、電話対応に慣れるのは個人差はあると思いますので人によってはもっと早く慣れることだってあります。
コールセンターは決まったことしか喋らない
電話にでるオペレーターは1から全部自分で考えながらしゃべるよりも、上述のあらかじめ用意されたトークスクリプトを元に話していることが多いです。
私も返答に困った場合は、トークスクリプトを見ながら話していることが多いです。
毎回トークスクリプトを見ながらしゃべっていると、次第にトークスクリプトを見ずとも喋ることができるようになり、会話も自分で考えながらできるようになっていきます。
コミュニケーション以外のスキルにも不安がある
コールセンターでは、主にパソコンを使って会話した内容を入力していきます。
ブラインドタッチができなければ、コールセンターは務まらないのではないか、と不安に感じている人はいるかもしれませんね。
私はコミュ障であったうえに、パソコンスキルもそんなに高くはなかったです。
今でこそブラインドタッチはできますが、それは5年以上、コールセンターで働き続けたために得たスキルです。
最初からできたわけではありません。
上記の記事でもブラインドタッチは必須ではないことを詳しく書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
またパソコンの詳しい知識についても、不要な場合があります。テクニカルな内容の業務であれば、必要かもしれませんけどね。
そのことについても、下記記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
スポンサード リンク
コミュ障は克服できる。電話対応で会話をスキルアップ
上述のように私は、コミュ障を克服したいがゆえにコールセンターで働き始めました。
ではコールセンターで働くことによって具体的にどのようなスキルが身に着くのか。
プライベートにおけるコミュニケーションにどのように活かされるのか、ということを紹介したいと思います。
会話に自信がつく
さすがに毎日電話に出ていると、人と会話することに慣れていきます。
電話に出れば出るほど、相手がなにを言いたいのか、どうすれば相手は納得するのか、怒らせないようにするにはどうすればいいのか、などなど電話対応でコミュニケーションを学ぶことができます。
コールセンターは対面での対応ではないため、高度なスキルを求められそうに思えますが、トークスクリプトという「この質問が来たらこう答える」というものが用意されてます。
たいていの電話はトークスクリプトを読めば問題解決できるので、あまりビビらなくともOKなのです。
それに高度なコミュニケーションスキルを求めるコールセンターというのは、はじめから経験者を募ります。まったくの未経験者を求めようとはしません。
コミュ障だけどもコールセンターで働きたいと思っている人は、未経験OKの求人に応募するといいでしょう。
「コミュ障を克服した自分」という、未来をイメージして頑張ってみてください。
女性が多いので女性とのコミュニケーションは上達する
私はコールセンターで働くまでは、女性がほぼいないような職場で働いてきました。
コールセンター以前は新聞配達だったり、倉庫のピッキングなどで働いており、一緒に働いてきたのは男性やおばちゃんばかり。
恥ずかしながら女性とのコミュニケーションには自信がありませんでした。
しかしコールセンターは基本、女性の職場(営業系のセンターは除く)。今まで働いてきたほとんどの職場は、男女比が男:2女:8といったような割合でした。
私のように女性とのコミュニケーションに自信がない男性にはコールセンターはいいかもしれません。
ただし、モテるかどうかといえば別問題です。私は女性が多い職場にいるからと言ってモテた経験はありません。どんだけ彼女いないんだよってくらい、長いこといませんからね。
年上(おばちゃん)の女性には気に入られることはあるんですけどね。やっぱり女子大生とかにモテたいですよ。
まとめ
コミュ障の人間にとってコールセンターは敷居が高いように思えますが、まったくそんなことはありません。
私はコールセンターよりも、対面での接客業のほうが難易度高いように思います。
クレーム来た時だと、電話は殴られるわけじゃないですが、対面での接客業だと可能性はありますよね。殴ってくるような人って、まあ実際はいないでしょうが...
電話対応はどれだけ文句言われようが、電話を切ってしまえばそれっきりです。しかし、対面での直接対応だとその日限りの対応になるとは限りません。
なので、コールセンターはコミュ相克服の場としては有効なのではないかなと思います。
求人を探している方必見!
今回の記事いかがでしたでしょうか。
高時給でおなじみのコールセンターはとてもやりがいのある仕事です。
しかし高時給といっても、直接雇用のバイト・パートと派遣社員とでは給料が大きく違います。
コールセンターで働くなら派遣社員として働くことをオススメします。
なぜならば、派遣とバイト・パートでは月の給料に大きな差がでてきます。
私がバイトで働いていた時は、派遣社員と400円も時給が違っていたことがあります。
400円も違うと月給が約7万円も違ってきます!
時給1400円、8時間勤務の場合 1日11,200×22日=24万6400円
派遣社員のほうがバイト・パートより時給が高いことはよくあることです。
なので派遣社員での勤務をオススメします。
私がよく利用していたのはマンパワーです。
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒マンパワーは数多くある派遣会社の中でもTOPクラスで、求人数も2万件以上あります。
コールセンター求人は多いですし、それ以外の求人もたくさんあります。
仕事の紹介をしてもらうのは、まずマンパワーに登録をしなければいけません。
仕事探しは非常にシンプルかつ便利に探せるようになっています。
マンパワーが作った求人検索サイトで探します。
検索条件をかなり細かく設定できるようになっているので、自分にあった仕事を探しやすくなっています。
また派遣会社側から、自身の条件にあった仕事も紹介してくれることもあります。
仕事探しって自分から動くのが基本ですが、けっこう面倒ですよね。
派遣会社から紹介してくれるというのは、わずらわしさが無いのでけっこう便利です。
ただ、派遣会社からの紹介で気になるのがしつこい電話。
ネットの口コミ情報などを見ると派遣会社の営業がしつこく仕事紹介をしてくるというのをよく見かけます。
マンパワーの場合、こちらから「電話しないでほしい」や「週に1回程度にしてください」といった条件さえ言えば、ちゃんと対応してくれます。
僕は電話ではなく、メールで送ってもらうようにしていました。
小中規模の派遣会社に登録だとひどい対応をするといった話は聞きますが、マンパワーはやはり大手だけあり、変な対応はしてきません。
時給の高さはコールセンターだけでなく、事務や営業、アパレル販売なども高く設定されています。
バイトルやタウンワークなど、求人サイトには掲載されていない求人も存在するため登録しておいて損はありません。
話が長くなりましたが、コールセンターで働きたいのであれば仕事探しがとても便利で、かつ高時給のマンパワーを利用してみましょう!
マンパワーで無料で仕事を探してみる⇒まずは登録してみましょう。
もちろん登録は無料です。
IT系の職業に進みたい方必見!
現在の日本で急速に発展を遂げているIT業界。
ブロックチェーン技術や5G、AIなどがこれからどんどん発展していくと見込まれており給料も高いです。
良い給料を得たいと考えているならばIT系の分野に進むのも良いでしょう。
さて、そんなIT業界に就職したいのであればIT系の転職エージェントに登録することをおすすめします。
ワークポートはIT専門の転職エージェントです。
WEBデザイナーやシステムエンジニア、プログラマーなどの仕事を紹介しています。
今後の人生をよい方向にすすめていきたいのであれば、ぜひ登録してみてください。
スポンサード リンク
More from my site

こんにちわ!タクヤと申します。
このブログでは自身のコールセンター派遣の体験談を紹介したいと思います。